はなの病気

副鼻腔炎

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎

顔面には鼻腔に隣接して副鼻腔という空洞があります。ここが細菌感染などにより炎症を起こした状態が副鼻腔炎です。風邪などの感染をきっかけにはなの炎症が副鼻腔に波及することにより発症することが多いです。風邪の後、膿性の鼻汁(いわゆる青っ洟)が長引いたり、頭痛、においがわかりにくいなどの症状が出現します。

慢性副鼻腔炎

鼻茸

急性の副鼻腔炎を繰り返すことなどにより副鼻腔の炎症が慢性化した疾患です。副鼻腔に膿が溜まるため俗に蓄膿症とも呼ばれます。炎症が続くと副鼻腔や鼻腔内にポリープ(いわゆる鼻茸)が発生したりし鼻閉が悪化します。

副鼻腔炎の治療

副鼻腔に貯留した膿汁を吸引して、ネブライザー(抗生剤などの入った吸入)を施行します。また症状に応じ抗生剤、粘液溶解剤、消炎酵素剤などの内服を行います。

症状が慢性化しているときは、マクロライド療法といってマクロライド系抗生剤を通常の1/2~1/3の量にして1~3ヶ月投与する場合もあります。鼻茸を伴っている場合、難治性の場合は内視鏡手術を行う場合もあります。全身麻酔による手術などが必要な場合は適切な関連病院にご紹介します。

好酸球性副鼻腔炎

通常の副鼻腔炎が細菌感染などを契機に発症するのに対し、アレルギーにより発症する副鼻腔炎です。喘息をお持ちの方に多く、副鼻腔粘膜に好酸球という白血球の一種が浸潤するためこのような呼び名が使われています。

抗ロイコトリエン薬、ステロイド点鼻などにて加療しますが、鼻茸を伴い難治化する場合も多い疾患です。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎

ハウスダスト、ダニ、花粉などの刺激により鼻粘膜が炎症を起こし、くしゃみ、鼻汁、鼻閉などの症状を起こす疾患です。春のスギ花粉が代表ですが、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなどによる花粉症もあります。またハウスダスト、ダニ、カビなどのアレルギーの場合、1年を通して症状が出る可能性があります。原因がはっきりしない場合は採血にてアレルギーの原因特定を行うことをお勧めします。

アレルギー性鼻炎の治療

基本的な治療は抗アレルギー剤の内服、点鼻などです。最近は眠気が少なく、効果も高い薬が開発されています。また現在スギ花粉症及びダニアレルギーに対する根治療法として舌下免疫療法が保険適応となっております。通常3年程度の治療が必要になりますが、スギ花粉症やダニアレルギーの根治が見込めます。また薬物治療が無効な方などには鼻粘膜レーザー焼灼術、鼻粘膜下ラジオ波凝固術などの手術を施行します。

血管運動性鼻炎

鼻粘膜に分布している交感神経と副交感神経のバランスが崩れることにより起こる鼻炎です。加齢、ストレスなどが契機になって発症します。寒暖差がある時や、温かい食事を摂取した時など鼻水が止まらないなどの症状が出現します。

鼻中隔湾曲症

左右の鼻腔を隔てる軟骨である鼻中隔が、成長の過程や外傷などにより曲がってしまう疾患です。鼻腔内の気流の乱れが鼻閉の原因となります。軽度の湾曲の場合は点鼻薬の使用や、鼻粘膜を収縮させる処置やレーザー治療により緩和しますが、重度の場合は手術が必要となります。

ご予約・お問合せは
お気軽に

受付時間
9:30~13:00/15:30~19:00 水・日・祝日休診

03-5903-7050

何でもお気軽にご相談ください

WEB予約

吉祥寺地域にお住いの方で
みみ・はな・のどの
ことで
お困りでしたらご相談ください。